座る姿勢を続けると不健康になるリスクが高まる!

● 座る姿勢を続けると不健康になるリスクが高まる!

こんにちは、若林です。

今、世界各国で“座りすぎ”が健康に悪影響を及ぼすとの研究が相次いで発表されています。

米インディアナ大学の研究チーム研究によると、標準体格(平均BMI24.2)の20~35歳の男性に、3時間座ってもらい、1時間ごとに大腿動脈の機能を測定し次のような結果を発表しました。

  • わずか1時間の座位で血液を循環させるのに必要な血管の機能が50%も低下することがわかりました。
  • 一方、被験者に30分、1.5時間、2.5時間ごとに時速3キロメートルの速さで5分間歩いてもらったところ、1時間に5分の散歩の効果で、大腿動脈の機能が正常に保たれることが示されたのです。

研究者は「長時間座り続けることが動脈の機能障害を誘発する一方で、途中で座るのをやめて動くことで機能低下を防ぐことができる」としています。

170931

座っている時間の長さが多いと肥満、体重増加、糖尿病、がん、心臓の冠動脈疾患のリスクが高まるという研究結果が多く発表されています。

たとえ習慣的に運動していても、座っている時間が長ければ死亡リスクは高まります。

つまり健康のためには、実は運動よりも座っている時間を減らすことが先決です。

30分に1回あるいは1時間に1回ぐらいは立って、少し動いたりするということが健康のためには必要です。

座り過ぎは代謝機能を低下させたり、筋肉から糖の取り込みをする機能を低下させたり、脂肪の分解酵素の機能を低下させます。

そのため結果として糖尿病、心疾患、脳卒中などのリスクを引き出すと考えられています。

立った時、少し体を気功でヒーリングすると血流が良くなり、より病気になるリスクを低下させることができます。

気功講座メニュー | 若林気功教育研究所の施術メニュー

血液検査で軽度認知症(MCI)になるリスクを発見

● 血液検査で軽度認知症(MCI)になるリスクを発見

こんにちは、若林です。

国内の認知症患者数は現在462万以上いて、10年後の2025年には65歳以上の5人に1人が認知症を発症すると予測されています。

アルツハイマー病では、発症の20年くらい前から、病気の要因の一つであるアミロイドベーターペプチドが脳内に蓄積するといわれています。

認知症を発症させないためには、アミロイドベーターペプチドが蓄積しないように予防し、早期に治療することが重要です。

2015年の4月から約600の医療機関の血液検査で将来の認知症リスクが検査可能になりました。

この検査方法は血液中に含まれる3つのタンパク質(アポリポタンパク質、補体タンパク質、トランスサイレチン)の血液中の変化を検査することで認知機能低下の可能性を測定します。

これらのたんぱく質はアルツハイマー病の原因となり神経細胞に障害を与えるアミロイドベーターペプチドを排除してくれます。

つまり、これらのタンパク質の量が多ければ認知症になりにくく、少ないと認知症になりやすいのです。

tanpakushitsu

筑波大学の内田准教授によると、この血液検査方法で、認知機能健常と軽度認知障害(MCI)を約80%の精度で識別できるとのこと。

3つのタンパク質の量からABCDで判定します。

軽度認知症障害の判定
A:問題なし
B:多少のリスクはあるがほぼ問題なし
C:中程度のリスクがあるため、早急の予防対策が必要
D:高い可能性で発症する恐れがあるため直ちに専門医の診断が必要

遠隔ヒーリングで脳と体全体の血流を改善することも認知症の症状に大きな効果があります。

認知症の症状改善体験談

筋肉を増やすと認知症の予防になる!

● 筋肉を増やすと認知症の予防になる!

こんにちは、若林です。

筋肉を作ることは認知症の予防につながります。

筋肉が減ると次のようなことが起こります。

・疲れやすくなる
・食事量が減っていく
・行動範囲が狭まって行く

すると、筋肉は衰えていくので外出機会も減ります。

1日1回以上外出している人と比べ、1週間に1回以下しか外出していない人は認知症になるリスクが3.49倍も高くなったというデーターがあります。

つまり、認知症になりたくなければ筋肉をつけることが重要です。そして、毎日のウォーキングが一番続けやすくて効果的です。

1日7.5分は早歩きをし全部で5千歩以上歩くと認知症が予防できるというデーターがあります。

104352

ウォーキングしながら脳も同時に使うデュアルタスクトレーニングをすると、認知症の予防と改善に効果があります。

ウォーキングする時、「しりとり』や「引き算」、「川柳」をして脳も使うと、より認知症予防に効果が期待できます。

脳全体の血流、特に記憶を司る海馬の近辺、前頭連合野をヒーリングするとより脳の認知機能に効果があらわれます。

認知症の症状改善体験談

アロマの香りで認知症予防

● アロマの香りで認知症予防

こんにちは、若林です。

鳥取大学医学部教授の医学博士の浦上克哉さんがアロマの香りが認知症予防や改善に効果があるとテレビで言っておられました。

早速、浦上教授の本を探して次の本を購入しました。

アロマの香りが認知症を予防・改善する/宝島社
アロマの香りで認知症予防

¥1,296
Amazon.co.jp

アルツハイマー型認知症は最初に嗅覚機能が低下しますが、脳神経のなかでも再生可能な数少ない細胞の一つが嗅神経の細胞です。

アロマオイルの匂いを嗅ぐと、脳の嗅神経を介して嗅球、海馬、扁桃体といった大脳辺縁系や視床下部に伝えられます。

アルツハイマー型認知症では記憶を蓄える海馬に萎縮が生じ、感情に関係する扁桃体やホルモンの分泌をコントロールする視床下部に障害が起こります。

アロマのにおいの刺激が、海馬や扁桃体、視床下部に伝わり機能が衰えていた部分に刺激を与えることで、認知症の予防や改善につながります。

アロマの香りで認知症予防

昼と夜2時間ずつアロマオイルの匂いを嗅ぐと効果があるそうです。

・昼にはローズマリー・カンファー2滴:レモン1滴

・夜には真正ラベンダー2滴:スイートオレンジ1滴

私はブレンドしたアロマオイルを買いました。

aromaoil

アロマオイルをアロマディフューザにたらして仕事をしていると頭がすっきりして気分がよくなります。
aromadefuza

介護老人ホーム施設の入所者の人にアロマオイルの香りをかいでもらい認知機能の検査をすると、認知機能が回復したそうです。

インシュリンの鼻スプレーはアルツハイマーに効果があることは外国で実験されてわかっていますが、実際に治療用に使われるまでには時間がかかりそうです。

とりあえずアロマオイルで予防や改善効果があるなら、使った方がいいですね。

遠隔ヒーリングでも、認知症の症状が改善します。

認知症の症状改善体験談

「忍にん体操」のDVDと解説書が届きました

● 「忍にん体操」のDVDと解説書が届きました

こんにちは、若林です。

今日、やっと伊賀市創作健康体操『忍にん体操」のDVDと解説書が届きました。

ninnintaisoudvd

テレビで紹介されているのを見てすぐに申し込んだのですが、申し込みが殺到して商品が到着するまで1ヶ月以上かかりました。

忍にん体操は次のような効果があるそうです。

・生活習慣病の予防
・運動習慣の定着化
・生活の質の向上
・健康意識の向上
・転倒予防
・バランス保持
・脚腰の強化
・脳の活性化
・体力の向上

忍者の動きと精神を取り入れた独自の体操ということですが、音楽に合わせて体操するととても楽しくなります。

体操に関するお問合せは

伊賀市役所 健康福祉部 健康推進課
〒518−0873
伊賀市上野丸之内500番地
ハイトピア伊賀4階(伊賀市保健センター)電話0595-22-9653

やってみるととても楽しいですよ。そして体の疲れもとれ元気になれます。

あなたも心や体・人間関係の悩みから脱出しませんか?