ヒートショックについて

● ヒートショックについて

こんにちは、若林です。

高齢者が寒い時期に気をつけないといけないのが、急激な温度変化に伴って起きるヒートショックという症状です。

特に入浴時に血圧が乱高下し、意識障害や心筋梗塞などを起こすことがあります。

東京都健康長寿医療センターの高橋龍太郎副所長によると、入浴中に急死する人の数は全国で年間1万4000人、そのうち約1万1000人が65才以上の高齢者です。

冬場の暖房が利いた部屋から出て、寒い脱衣所で服を脱ぐと、体温が一気に下がります。

体温を調節するために血管が収縮し、血圧や脈拍が上がりますが、特に血圧が高い高齢者だと、心筋梗塞や脳梗塞などを起こす危険が高まります。

入浴中の急死のほぼ半数が毎年12月~2月の冬場の3カ月間に起きています。

次のような人の場合は、ヒートショックを起こしやすいので注意が必要です。

    • 熱い風呂が好きな人
    • 自宅の浴室に暖房設備がない
    • 肥満気味の人
    • 高血圧、糖尿病、動脈硬化の持病がある人
    • 65才以上の高齢者

特に湯船につかる瞬間は注意が必要です。

寒い浴室から急に熱い湯に入ると、今度は血管が拡張し血圧が下がりますが、高血圧の人は体の調整機能が過剰に働き、血圧の下降幅が大きくなります。

すると、脳の血流量が減って意識障害が起こり、浴室で転倒したり、溺れたりするのです。浴槽内で溺れると、のどがけいれんして窒息し、3~5分程度で死に至ることがよくあります。

そして、入浴後に寒い脱衣所に出ると、再び血圧が上がり心筋梗塞などのリスクが高まります。

浴室のほか、寒いトイレや洗面所でも血圧が上がるため注意が必要です。

ヒートショックの予防策

  • 部屋ごとの温度差を3度以内におさめる。
  • トイレや洗面所、浴室に段脳設備を置く。
  • お風呂の温度を41度以下のぬるめに保つようにする。
  • 湯船につかる前に、手や足など心臓から離れたところ
    から順番に湯をかけていき、体を徐々にあたためてか
    らお風呂に入る。
  • 浴槽にシャワーで湯を張って入浴前に浴室を暖めたり、
    心臓から下だけを浴槽につけたりする工夫も役立ちま
    す。

高齢者の人や持病のある人はこういうことにも気をつける必要があります。

若林気功教育研究所のHP

スペイン王室御用達のシャンパンをいただきました

● スペイン王室御用達のシャンパンをいただきました

こんにちは、若林です。

今日は、いつも来て頂いているお客様から、お歳暮をいただきました。

高島屋のシニアソムリエのお話では、スペイン王室御用達のシャンパンで、スペイン産のシャンパンの中で一番おいしいというお話でした。感謝!感謝!

t02200293_0240032012782676608
t02200293_0240032012782676607
家で冷やしてからいただこうと思います。

若林気功教育研究所のHP

大阪なんばの美味しいお店

● 大阪なんばの美味しいお店

こんにちは、若林です。

昨日のお昼は、大阪なんばの自由軒で昼食をとりました。

大阪なんばの自由軒の名物カレーミニと焼き肉のセット

大阪なんばの自由軒の名物カレーミニと焼き肉のセット

20131212-2写真-2
観光客が行列していたのは知っていたのですが、藤村正宏さんがブログで記事を書かれていたので、どんな料理か食べてみたくなりました。

ちょうど目の前の人が名物カレーミニと焼き肉のセットを食べていたので、私もそれを注文しました。とても美味しかったです。

皆さんも、大阪のなんばに来られたとき、一度食べに行かれるといいと思いますよ。

若林気功教育研究所のHP

メタボは母親のお腹の中にいる時から決められている可能性?

● メタボは母親のお腹の中にいる時から決められている可能性?

こんにちは、若林です。

今日は妊娠している時に痩せ過ぎなら、生まれてきた赤ちゃんはメタボになる可能性が高いというお話をします。

慶応義塾大学医学部教授の伊藤裕氏の『健康は「内臓さん」で決まる』という本によると、最近、生まれてくるときの体重が2500g以下の赤ちゃんが増えているそうです。そして、それは赤ちゃんの将来の健康に大きな影響を及ぼすそうです。

1986年に、イギリスのバーカーという人は、英国の調査で、赤ちゃんがお母さんのお腹にいるとき、お母さんが低栄養の状態でいると、その影響を胎児が受けてしまい、その赤ちゃんが成人に達した後、肥満や糖尿病、高血圧が起こりやすく、心血管障害による死亡率が上昇するという報告をしました。

お母さんが栄養不足の状態なら、自分が生まれてからの世界もきっと栄養が不足していると、赤ちゃんの体が、なるべくエネルギーの消費を倹約できるように脳、腎臓、膵臓が設定され、生まれてからも低栄養の世界ならその世界にうまく対応できるようになります。

もし、生まれてからの世界が食べ物に困らない世界なら、赤ちゃんの脳は、あまりお腹が減っていなくてもどんどん食べるようにプログラムされています。

糖分も塩分も生まれてからあまり多くとれないだろうと赤ちゃんの体が設定されていて、インスリンを分泌する膵臓も、塩分を排泄する腎臓も、少ない糖分、少ない塩分に対応するようにしか作られていないのです。

というわけで、生まれた後、たくさんの栄養分にさらされると、いつも食べてしまいがちになり、十分なインスリンが分泌されずに血糖が上がって糖尿病になったり、塩分を腎臓からちゃんと排泄できなくなって高血圧になったりするそうです。

やせた女性から生まれた子供は将来メタボになる可能性が高いと考えられるのです。

そのため、多くのファッション雑誌で、やせた女性をモデルとして使うのを自粛しているそうです。

将来の赤ちゃんの健康のことを考えたら、やせすぎはよくないということですね。

女性の場合、好きな男の人にふられてから激やせする人がいます。食べたら嫌われると思っているので、食べても食べた物を吐いてしまうので激やせするのです。

そういう場合は、心理的なことが原因なので、催眠療法やヒーリングで太るとふられるという思い込みを手放すといいですね。

若林気功教育研究所のHP

認知症かどうか判定する簡単なテスト

● 認知症かどうか判定する簡単なテスト

こんにちは、若林気功教育研究所の若林です。

今日は、「親の悩みから脱出する講座:若林気功教育研究所」で認知症かどうか判定する簡単なテストの方法を紹介させていただきました。

ご興味のある方はご参照ください。

親の認知症の悩みから脱出する講座:若林気功教育研究所