認知症予防の簡単エクササイズの本

● 認知症予防の簡単エクササイズの本

こんにちは、若林です。

2015年2月11日(水曜日)放送のTBS「生命38億年スペシャル 最新脳科学ミステリー 人間とは何だ!?」では、愛知県大府市国立長寿医療研究センターの島田裕之博士がコグニサイズのやり方や効果などを紹介していました。

コグニサイズとは認知という意味を表す「cognition」と運動を表す「exercise」を組み合わせた造語で、国立長寿医療研究センターが開発した認知症予防を目的とした取り組みの総称です。

頭を使う(認知)ことに加えて、体を動かす(運動)を同時にすることで認知症の予防につながります。

デュアルタスクトレーニング(二重課題:脳と体を同時に鍛える)と同じことを別の観点から表現している言葉です。

ただ体を動かすのではなく、少しきついぐらいの強度で動かすのがポイントです。運動した後、脈拍が1分間に120ぐらいになるのが目安のようです。

そうすると、脳の神経細胞のつながりを良くし、脳機能の低下を防ぐBDNFという物質が海馬で多く発見されるそうです。

体を動かしながら、脳を鍛える! 認知症予防の簡単エクササイズ/NHK出版

¥価格不明
Amazon.co.jp

上記の本はコグニサイズを分かり易く説明してあります。

・1人でもできる!
・運動しながら脳を刺激し、記憶力回復
・ステップ台を昇降しながら引き算をする。
・左右にステップを踏みながら3の倍数ごとに手をたたく。

体を動かしながら同時に脳も使うことは以前から脳の記憶力を回復させることに効果があると言われていますが、これから認知症予防のために何か始めようとする人は上の本を読んで行動してみると予防につながりますね。

認知症は予防が一番重要ですから。

あなたも親の認知症の悩みから脱出しませんか?

便秘には腸もみがいいみたいですね!

● 便秘には腸もみがいいみたいですね! こんにちは、若林です。 アルバート・アインシュタイン医科大学教授の新谷弘実先生の「細胞から若返る生き方」という本の中に腸もみが腸のデトックスに効果があると書かれていました。 細胞か … 続きを読む

ボケないためのお勧めの本

● ボケないためのお勧めの本

こんにちは、若林です。

日本では65歳以上の4人に一人が認知症かその予備軍です。生活習慣や食事、運動、睡眠等の改善は必要ですが、頭も使わなければボケてしまいます。

思い出す訓練をやった方がやっていない場合より当然ボケ防止の効果が高くなります。

そこで、今日はお勧めの本をご紹介します。

ボケないための脳トレーニングドリル/PHP研究所

¥1,028
Amazon.co.jp

「思い出せない」、「覚えられないのは」は脳の神経に刺激がないからです。脳の神経細胞は刺激を与えれば高齢でも増えるということがわかっています。

活発に活動した経歴のある神経細胞の全体量のことを「認知的予備力」と呼びます。

仮にいくつかの神経細胞が老化やアルツハイマー病の変化で脱落していっても、「認知的予備力」が多ければ活発に活動できる神経細胞の数にはまだ余裕があります。

反対に「認知的予備力」が少ないと、アルツハイマー病などで同じように神経細胞が脱落しても早く認知症状が出てしまいます。

認知症状が出る前に、脳に新しい刺激を与えて、脳の神経細胞を増やすようなことをすることが認知症の予防や症状を遅らせることにつながりますね。

認知症の症状改善体験談

笑いヨガの本を買いました

こんにちは、若林です。

テレビで笑いヨガをやっているお医者さんが出ていたので、何かDVDがないかなと探していたら
DVD付きの本を発見、すぐに購入しました。

笑いヨガで超健康になる! (綴込付録:一人ですぐできるDVD付き)/マキノ出版

¥1,080
Amazon.co.jp

本の中で医師の方々が笑いヨガの効果として次のような効果を上げておられます。

  • 血圧、血糖値が下がる
  • 認知症の問題行動が改善
  • 慢性閉塞性肺疾患の呼吸困難、うつ症状の改善
  • 禁煙、プラス思考になり習慣が変わる
  • 糖尿病の治療にもお勧め
  • リウマチの痛み軽減に効果等々


認知症の予防として、DVDを見て誰でもできそうなので、購入されてやってみるのもいいですね。

認知症の症状改善体験談

マンネリな生活はボケにつながります

●マンネリな生活はボケにつながります こんにちは、若林です。 今日は、マンネリな生活をしていると、ボケやすいという話をします。 人とあまり会わない、外出もあまりしない、行事があっても参加しない、食事もほとんど同じようなも … 続きを読む