白質病変とまだら認知症の予防

● 白質病変とまだら認知症の予防

こんにちは、若林です。

「たけしの健康エンターティンメントみんなの家庭の医学」で白質病変とまだら認知症の説明がありましたので、少し説明します。

白質病変は脳の細い血管が硬くなり、自由に収縮あるいは開いたりしなくなり調整が悪くなって、その部分の細胞の中に水分が増えている状態です。

MRIで撮影すると脳の中で白くなって写っているところが白質病変です。

この状態になると、脳の神経細胞の情報の伝達が悪くなって、物忘れなどの症状があらわれます。

これを放っておくと血管性認知症になるので、白質病変はできるだけ早く見つけることが認知症の予防になります。

白質病変の3つのサイン:

・まだら物忘れ

・ちょっとした段差につまずく

・食事の時に咳き込む

白質病変は50歳ぐらいから少し出てきて、60歳以上で増えていきます。白質病変は日本人の70%ぐらいの割合にできるそうです。

白質病変から認知症になるのを防ぐには血圧を下げることが重要です。

白質病変から血管性認知症に進むのを防ぐには、次のようなことがいいそうです。

・1日30分散歩する

・地中海料理を食べる

地中海料理はオリーブオイルが使用され、魚介類が多く、クルミなどのナッツ類が多く含まれています。

これらはオレイン酸やDHA、EPAが含まれていて高血圧や動脈硬化の改善硬化が認められている栄養素です。

私はお昼に野菜や、魚介類、ナッツ類を食べ、30分以上は散歩していますが、日常生活で簡単にできることを続けると予防につながりますね。

気功を学んで体の気の流れを改善することも病気や認知症の予防につながります。生活習慣の改善は気づいたらすぐにやることが認知症予防になりますね。

気功で症状が改善された方の体験談はこちらでご覧になれます

認知症予防の簡単エクササイズの本

● 認知症予防の簡単エクササイズの本

こんにちは、若林です。

2015年2月11日(水曜日)放送のTBS「生命38億年スペシャル 最新脳科学ミステリー 人間とは何だ!?」では、愛知県大府市国立長寿医療研究センターの島田裕之博士がコグニサイズのやり方や効果などを紹介していました。

コグニサイズとは認知という意味を表す「cognition」と運動を表す「exercise」を組み合わせた造語で、国立長寿医療研究センターが開発した認知症予防を目的とした取り組みの総称です。

頭を使う(認知)ことに加えて、体を動かす(運動)を同時にすることで認知症の予防につながります。

デュアルタスクトレーニング(二重課題:脳と体を同時に鍛える)と同じことを別の観点から表現している言葉です。

ただ体を動かすのではなく、少しきついぐらいの強度で動かすのがポイントです。運動した後、脈拍が1分間に120ぐらいになるのが目安のようです。

そうすると、脳の神経細胞のつながりを良くし、脳機能の低下を防ぐBDNFという物質が海馬で多く発見されるそうです。

体を動かしながら、脳を鍛える! 認知症予防の簡単エクササイズ/NHK出版

¥価格不明
Amazon.co.jp

上記の本はコグニサイズを分かり易く説明してあります。

・1人でもできる!
・運動しながら脳を刺激し、記憶力回復
・ステップ台を昇降しながら引き算をする。
・左右にステップを踏みながら3の倍数ごとに手をたたく。

体を動かしながら同時に脳も使うことは以前から脳の記憶力を回復させることに効果があると言われていますが、これから認知症予防のために何か始めようとする人は上の本を読んで行動してみると予防につながりますね。

認知症は予防が一番重要ですから。

あなたも親の認知症の悩みから脱出しませんか?

ヒーリング体験談(頭と胸が楽に)

● ヒーリングで頭も軽く、胸も楽になったと喜ばれました! こんにちは、若林です。 今日は、高齢で糖尿病と軽い認知症になっている人のヒーリングを依頼されました。 ヒーリングで、すぐに表情が明るくなられて元気になられました。 … 続きを読む

財布が盗まれた騒いでいたお母さんがヒーリングで普通に。。。

● 財布が盗まれた騒いでいたお母さんがヒーリングで普通に。。。

こんにちは、若林です。

受講生から認知症のお母さんのヒーリングをして欲しいという依頼の電話を昨日受けました。

数日後の予約を言われたのですが、症状がひどいので、翌日の朝、つまり、今日の朝の予約で来ていただきました。

認知症の人はものを盗まれたと大騒ぎしますが、継続的にヒーリングすれば、そういう症状も改善します。単発的にヒーリングするだけではあまり良くなりません。

今日はヒーリングの施術後、体験談をいただいたのでご紹介します。

ヒーリング体験談

滋賀県 主婦

今日は母を連れてヒーリングに伺いました。

昨日の夕方に、母は一日中家の中に居たのに、財布が無くなった。誰かに盗まれた、と大騒ぎになり、わめいておさまらないで3~4時間家の中で口論になりました。

どうなることかと思いましたが、今日先生のヒーリングを受けたところ、母の険しかった表情が、穏やかな表情に変わり、話し方も普通になりました。

つじつまの合わない話もしなくなり、落ち着いて帰宅することが出来ました。

本人も気分が落ち込み気味だったのが、すっかり明るくなり、調子が良さそうです。

お世話になり、ありがとうございました。

認知症の方は、「自分が財布をしまい忘れたり、置き忘れするはずがない。誰かに盗まれたに決まっている」と思います。

この場合、「盗まれたどうか、一緒に探しましょう」と言って、一緒に探すといいのですが、探した人が見つけると「盗んでこっそり隠した」とうたがわれるので、必ず本人に発見させましょう。

見つかれば「よかったですね」とだけ言って相手をせめないようにしましょう。

あなたも親の認知症の悩みから脱出しませんか